Luft Garten

現在進行形で、ささみゃーを見守り中。

なんちゃってミニセーター 手袋&靴下編

手編みのミニセーターって愛情が感じられていいですね。編んでみたいのは山々ですが、まずは、それっぽい生地をミシンで縫ったら、ミニセーターに見えるのか?と言うことで、今回はなんちゃってミニセーター作成にチャレンジしたいと思います。

型紙は教科書の、ラグラン袖のトレーナー風を使用します。いつもは靴下を素材にしていますが、今回は手袋がメインです。ダ〇ソーには選べるほど売っていなかったので、セ○アで仕入れました。

 

【材料の手袋&靴下】手袋の滑り止めは、全くいらないんですが、色が気に入ったので

 

かわいいな ♪ と思った生地を手に取ると、表面に滑り止めらしきものがびっしりと付いていまして、生地としては半分しか使えないんだけど、どうしよう・・・と思い悩むも、何とかなるでしょ・・・とカゴへ。ついでに前から目を付けていた、霜降り柄の網目の目立つ靴下も保険で投入。

 

-手袋編-

【材料】

 ミニセーターっぽく見える生地の手袋 (セ○ア)

 ミシン糸

 ロータリーカッター

 ピケ

 

まずは茶色の生地から。手袋の指ですが、使えないので根元をギリギリで水平にカット・・・するしかないですね。滑り止めが付いていなければ袖にしたかもしれません。(後で手縫いになるくらいなら、避けたい作業ですが)

残った生地に型紙を置いてみると、手の甲の部分×2枚の面積が思っていたよりも少なすぎて、ギリギリの配置です (汗)。どうしよ・・・。滑り止めの生地の内側を表面として使う手もなくはないですが、肌に触れると擦り傷が付きそうなので、それは避けたい・・・。

苦肉の策として、手袋の手首を縦にカットして、折り返しを解いて拡げてみます。これにより布地の面積が稼げて、余裕で配置出来るようになりました。ただし、細いゴムがぐるぐると入っていて邪魔なので、ひたすら引っこ抜いていきます。

実際にミシンで縫ってみると・・・。

裾に別布を2つ折りにしたものを先に縫い付けて、最後に脇を縫ったため、脇の左右の下部に厚みが集中して膨らんでしまいました。その上、前身頃と後身頃を同形状にしたため、最後に首周りを手縫いすることになり、恐れていたやっかいなことに・・・。

 

【なんちゃってミニセーター 手袋編】(左)前身頃と後身頃が同じ形状。胴回りが膨れて、なぜかくびれが出現。(右)後身頃を真ん中でカットしたデザインに変更

 

そんなこんなで、2着目(水色×黄色)は方針を変え、背中をカットした型紙に変更しました。

袖を手首に配置してカット。ゴムを抜いている内に、袖口にこのゴムを利用すれば、絞った仕上がりになるのでは?と思い付き、数本残すことにしました。ちなみに凸凹模様はゴムを抜いたことで平らになり、ほぼ消えます。

1着目とは違い、襟元は途中の工程となり、最後に背中の中心をミシンで縫って完成。

繋ぎ目が脇と後ろの3か所に分散したので、裾回りの厚みはやや減りました。縫い代はモコっとなりましたが、一応はミニセーターっぽくはなったのかなと。

 

【なんちゃってミニセーター 試着】(左)縫い代の厚みにより、腰回りが不自然に広がっています (汗)。(右)背中に縫い代、ゴム残しの1つ折りにした袖口。襟元は工程上、広がりがちです

・・・しかし、手袋から作成するとコスパが非常に悪いです。柄もいい所を選べないし。靴下なら1足で2着は出来るところですが、一双で1着ギリギリ。何とか素材としては使えましたが、手首部分の生地の使用は予定外です。全体的に黄色で春っぽくする予定が、イメージと違ったデザインになってしまいました(汗)。

襟元は、ミシンでの縫い難さと一発勝負が相まって、ハイネックになり・・・。今まで気にしていなかったけど、襟ぐりが前下がりになるように、意識した方が良かったかも。

 

-靴下編-

【材料】

 セーターっぽく見える生地の靴下 (セ○ア)

 ミシン糸

 ロータリーカッター

 ピケ

 

手袋は毛糸風でしたが、靴下は木綿糸でざっくり編んだ系を選びました。型紙は手袋と同じデザインで、ラグラン袖が縫いやすいです。ローターリーカッターでカットしたら全体にほつれがありましたが、ピケを塗って乾かしたら全然大丈夫でした。

 

【なんちゃってミニセーター 靴下編】(右)色気を出して袖口を別布に。かなり厚みが出て、二の腕よりも太くなり・・・(汗)

 

生地は手袋よりは薄そうに見えたので、袖口を別布で2つ折りにしたのですが、思ったよりも厚みが出て膨れました。しまった・・・。ありなしで比較しても、さほどリアリティーに変化はなく、むしろやらない方が良かったです。

2着目は1つ折りにして正解でしたが、別布を省略した分の型紙を伸ばすのを忘れて、7分袖になってしまいました。今思えば、水色×黄色のも~ですね。

 

【なんちゃってミニセーター 試着】着せてみれば、失敗部分もそれなりに、何となく~誤魔化せているかと(笑)

 

普通の靴下でお洋服を作ると、トレーナー風になるのですが、今回、素材を意識したので見た感じはミニセーターっぽくはなったかな~。ただし、毛糸っぽい生地に寄せて行くと、どんどんやぼったくなる!と言う結論に至りました。

手編みが出来たなら、きっと厚みだの、縫い代だの・・・と言う問題は出ないですね。想像ですが、相当に細い毛糸を使わないと微妙な形を作るのが難しいのかな?試行錯誤もするだろうし、完成するまで時間がも掛かりそう。

・・・とか思いながら、ミニセーターが販売されている画像を見る度に、編んでみたい気持ちが一層大きくなりました。YouTubeにいくつか動画が上がっているので、後は編み方の基礎を思い出さないと!今から準備を進めたいと思います。ワクワク ♪

 

 

こたつで鍋しよう!

春の気配が感じられるようになりましたが、まだまだ寒いですね。冬が終わる前までには、2人で鍋を囲むと言うのを目標にしていて、ぎりぎり間に合いました。

土鍋はセ○アのぬい用です。厚みはないですが、2人用くらいの絶妙なサイズ!カセットコンロは、サンタさんから2人へのクリスマスプレゼントで、メ○カリで入手した『キャンプ2』 と言うガチャ。やや高さはありますが、ダイキャスト製(金属)でおしゃれ~!

さてと、個人的な好みからちゃんこ鍋にしたいと思います。材料は白菜、ネギ、とうふ、つくね、巾着、椎茸、人参、豚肉、鮭です。実際の鍋には、ごぼうのささがきを入れると味に深みが出て美味しいのですが、さすがに入れてないです(笑)。〆はうどんにしました。

具はクリスマス前には作っていまして、アクリル粘土で土鍋の底に土台を作り、その上に木工用ボンドで貼り付けて配置しました。その後、鍋スープを本物っぽく見せるにはどうしようか・・・と悩んでいる内に時間が過ぎ・・・。

あと、とんすい (鍋用取皿) がないことも、撮影まで進まない理由の1つでした。今更メル〇リで探したところで、ほぼ見つからず・・・。しかも2個欲しい。見つけた時にパッと買わないとダメですね。

そんなわけで、急きょとんすいを樹脂粘土で作成しました。うーん、形状の完成度がいまいち。納得はしていませんが、何とか格好は付きました。他、具をすくう木杓子も作成。

放置していた鍋スープですが、やっぱり透明感のあるレジンを茶色に着色するのがいいかなと~。レジンって少量で高いのですよね。それなりに用具も揃えないといけないし。取り扱い方や、色の付け方など情報収集も必要です。用意が少々面倒ですが、一旦揃えてしまえば、メニューの幅が広がりそうな気がします。以下、100均で目に付いた時に、適当に買い集めました。

 

【レジンに使用したもの】

 UVレジン 透明 5g 1個 セ○ア

 混ぜる棒 ダ〇ソー

 調色カップ ダ〇ソー

 UVライト キャ〇★ドゥ 300円

 クレパス 家にあった物

 

レジンに色付けするには油性の物なら何でも、とネットに書いてありました。クレパスの茶と黒を少量削って調色カップに入れ、棒を使ってひたすら混ぜたのですが、やや粒が解け残りました。

それを直接鍋に流し入れまして・・・。すぐには固まらないだろうと言うことで、キャ〇★ドゥの置き型タイプのUV照射器の登場です。300円と言う値段からして、スティック状の物より3倍は強力なはず。

照射したら速攻固まると思っていたら、固まりません。触って確かめると作品に指紋が付くし (毒なので触るのはやめましょう)、傾けたらゆっくりと動きます(汗)。奥まったところに紫外線が届いていないのか、はたまた固まらないレジンだったのか・・・。

どうも3分以上は照射しないといけないらしく、本当なのかとテストすることにしました。直径5㎜ほどを垂らし、30秒を6回照射。うーん、ようやく固まり始めた感じ・・・。3分照射したけど、こんなもの???

今度はレジンの方の注意書きをよく見たら、何だかんだと条件が書いてあり、結局、この機械で固まるのか固まらないのか、効果がよく分からなくなりました(汗)。

便利そう!と飛びついて買ったけど、結局、無料の日光に当てることに・・・。底の方までしっかりと硬化させるために、窓際の日の当たる所に1日置きました。

結果、カチコチに固まって照りは出ましたが、土台と土鍋の間にスープが入り込み、具が浸かっているいるようには、ほぼ見えない言う・・・。ケチらずにもっと多めに入れたらよかったな~。層を作る場合はこまめに固めるとあったので、その内に修正したいと思います。

コツが全く掴めていませんが、今度はとろみを生かしたものや、煮込み料理なども作ってみたいです。

 

【佐々木先輩とみゃーちゃんの2人鍋】

すのこDIY ドール用こたつ&座椅子

ドールたちがこたつに入っている画像はほっこりして可愛いですね~ ! ! 画像が集まったブログを見ていたら癒されました。よーし、うちにも設置しよ~!

ブログで見た簡単な作り方は、木製コースター+花台+もこもこのタオルハンカチの組み合わせで、セ○アで一式揃うとのこと。しかし、かなり前の記事のようで、こたつに相当する花台を見掛けません。この辺だけ売っていないのか、はたまた廃番なのか・・・。

そう言えば、リーメント(ミニチュア製作会社)でこたつセットを売り出していたような・・・と調べたところ、Am〇zonで3,000円以上が相場のようです。欲しいけど・・・(汗)。ちなみにこちらの商品画像からサイズの情報を収集すると、天板が10㎝四方、高さは4.5㎝でした。ドールは1/12なので、一辺が120㎝相当となり4人用です。これなら天板の上に色々置いても余裕がありそうです。

・・・買わないなら、作るしかない!と言う訳で、設計図なしの見切り発車、『すのこDIY』でこたつを作成してみたいと思います。(途中、試行錯誤して材料を見直しています。作ってみたい方は、座椅子の最後までご覧ください)

 

折りたたみ式こたつ 

【材料】

  セ○アのすのこ(40㎝×25㎝)1枚 解体する

   天板:すのこの板を並べて貼り合わせる 3.3㎝×10㎝ 3枚 

   やぐら:すのこゲタ(横棒) 9㎝×4個

   脚:すのこのゲタを面取 2㎝×4個

  ヒンジ部:オビ球(大)  4個

  こたつ布団:使い古しのフリースのひざ掛け 21㎝×21㎝

  

 使用した道具 

  のこぎり、紙やすり(荒、細)、カッター、ピンバイス、木工用ボンド、

  塗料(こげ茶色など)

 

まずは、すのこを解体します。以前ネットで見たやり方は、ゲタと板がピンで固定されている部分にマイナスドライバーをねじ込み、ぐりぐりとこじっていました。これがなかなか辛い作業でして、板の裏面へのダメージも大きいです。今回は再検索した別の方法を試してみます。

内側の2枚の板は、確か針金のみで接着されていなかったはず・・・。ゴムハンマー(大)で裏からゲタ付近を軽く叩くと、意外と簡単に外れました。外側の2枚は接着されているので、裏から板を叩いて様子を見つつ、ゲタの所をピン中心で回転させるように下向きに叩いたら簡単に外れました。損傷は最小限です(喜)。しかし、木にゴムが黒く色移りしたので、ヘッドは布か何かに包んだ方がいいですね。

すのこ板を3枚並べてみると偶然にも約10㎝!これが9㎝だったら高床式の部屋に対して丁度いい大きさなのですが・・・。のこぎりで縦に真っ直ぐに切るのは大変なのでやりません。

天板はカットした3枚の板の側面に木工用ボンドを塗り、押し付けて貼り合わせます。完全に乾いてから角をカッターで丸くして、紙やすりを荒から細へ全面に掛けてと・・・。何となく高級感が出て来ました。

 

【こたつ製作中】丁寧に紙やすり掛け。足の可動部は、オビ球(大)です。(上部の木材は座椅子用)

 

こたつの高さは、リーメントが4.5㎝ですが、座らせたイメージから4㎝としました。やぐらは、すのこを解体した時のゲタを使用します。今までは解体時にボロボロになっていたため、使い道がなかったのですが、今回は見えない所なのでリサイクルします。

ゲタをカッターで面取り、ヤスリ掛け後、正方形になるように突き合わせて木工用ボンドで固定。この時、極力きれいな面を脚側にします。ここで、こたつの足に直接、釘を打ってもいいのですが、何となく折り曲げて片付けたいなと。

あれこれ考えた結果、オビ球(大) の利用を思い付きました。これまで使い道のなかった大サイズです。やぐらと足にピンバイスで穴を空けて、さらに大きく広げ、オビ球の棒を差し込みます。穴で回転してしまうので、45度の向きで透明なボンドで固定しました。オビ球を挿し込んだ場合の足の長さが2㎝、なしで直接打ち付ける場合は3.5㎝くらいでしょうか。

ここまでくれば、ほぼ形は完成!と思い、試しにカットしたフリースを、乗せてみました。あれ・・・?何だか全然こたつらしくない・・・。

こたつ布団の特徴を考えると、ある程度重みがあり、床面に対して裾野のようなシルエットになります。薄いフリースでは端がぴよんと浮いた感じになり、全くこたつには見えないのです!(汗)。もっと厚くて重みのある布に変更、それともキルティングみたいに薄い布に綿を入れて重くしようか・・・。

どっちにするか煮詰まったので一時中断。材料探しにセ○アへ。こたつ布団と言えばタオルハンカチ・・・と見てみると、30㎝角と大きめしかありません。これをカットした場合、端の始末が必要になります。バイアステープを買って縁取りする?いや、それはちょっと面倒・・・。結局、どんな布を選んでも丁度いいサイズがないため、何らかの加工が必要です。

店内をくまなく徘徊すると、クッションカバーを見つけました。これだ~!! もふもふで少々重みがあり、異布な裏地も付いています。地味だけど模様があります。これを2辺カットしてミシンで縫い、裏返して口を閉じれば理想に近いものが出来そうです。

他、やぐらをより本物に近付けるためにアンカを付けることにして、こたつ敷を床に敷き、ごろ寝可にグレードUPしました。

 

折り畳みこたつ修正版

【材料】(再考)

  天板:作成済み → こげ茶色で塗装

  やぐら:内側に細木のリブを追加 6.8㎝×0.3㎝角 4本 (カ○ンズホーム)

     → こげ茶色で塗装

  あんか:化粧品のパフを切り出し、断捨離したマフラーを包んで押し込む

  やぐらの天張り:ランチョンマットの切れ端 4㎝角をアンカのフタに (ダ○ソー)

  こたつ布団:クッションカバー 仕上がり寸法21㎝×21㎝ ミシン掛け (セ○ア)

  毛布:フリースのはぎれ こたつ布団から毛布に変更 → 一回り小さくカット

  こたつ敷:インテリアマット 長四角を斜めの面に合わせて2か所カット (セ○ア)

  滑り止めシート:天板裏用 適宜

 

【やぐら・こたつ布団・毛布】

 

【アンカ上部】

 

天板の裏側に滑り止めを貼ってこたつ布団に乗せたところ、ちょっと触れるとずれていたのが、気持ち解消しました。鉄板でも貼りつけて、もっと重くしたいところです。

さて、今度こそ本当に完成!と、試しに2人をこたつに座らせようとしたところ・・・。大人しく座ってくれません(汗)。座るどころか、手を離すと後ろに転倒します(大汗)。

はぁ・・・。何となくこうなるんじゃないか・・・と言う想像はしていたのですが、やっぱり座椅子がないとダメかぁ・・・。

ネットで座椅子の市販品が売っていたのですが、サイズ感がよく分からないのと、座布団がプラスチックみたいなので、何だかずり落ちそう(個人的見解です)。あと、和風なテイストが部屋の雰囲気に合うのかも疑問。

他に何かないかと、ハンドメイドの座椅子と検索すると、シンプルに板で作っている方がいました。こんな感じでいいなら出来そう!とソッコー参考に。解体のすのこ片だと幅に余裕がないので、セ○アの木製角材(2P)を別途買いました。

 

簡単座椅子

【材料】

  座面:木製角材 3.8㎝×30㎝×7㎜ → 5㎝にカット (セ○ア) 

  背もたれ:木製角材 3㎝にカット (2.5㎝は短すぎたので)

  細釘:長さ1㎝以上 2本

  座布団用の布:はぎれ 7㎝×3㎝ 程度

  中綿:少々

  刺繍糸:適宜

 

道具

 木工用ボンド、ピンバイス、金づち、塗料、ピケ、両面テープ

 

座面と背もたれは角を丸く面取りして、天板同様、紙やすりでひたすら磨きます。背もたれの接着する断面は、カッターで少々斜めに削ってから木工用ボンドで接着。でも、それだけだと、もたれた時にボンドが取れそう・・・。

ボンドが乾いた後、底面から背もたれに向かってにピンバイスで深さ5㎜ほどの穴を空け、1㎜の細釘を金づちで打ち込みました。これで寄りかかっても重みでもげません。

ミニ布団は布を袋状に縫って、裏返して中綿を入れ、中央を糸で締め、端に刺繍糸で飾りを付けました。

 

【簡易座椅子】板を2枚組み合わせただけ

 

さて、完成した座椅子に座らせてみると・・・。アレ?いちおうは、座ってくれますが、なぜかまだバランスが取りにくい・・・(汗)。座椅子はないよりはマシですが、油断すると足でこたつの天板を持ち上げてしまいます。

対策として、こたつ布団の上に手を出して体の間に挟み付けることで、ようやくポーズが安定しました。座椅子なら地面に近いし、座面も広い。椅子よりも簡単に座れるはず!と思っていたら、どうも考えが甘かったようです。

改良点を挙げるなら、背もたれをもっと長くする、座面を少々上げる、ひじ掛けがあると横に倒れにくい・・・ですかね。

                 ◇ ◇ ◇

・・・数か月後、作り直すことを前提に、どういうデザインにしたらいいのかなと、何となく置き方の上下を変えてみたところ・・・。ん?

 

【座椅子の向きを90°変えてみると・・・】何とそれだけで!

 

あっ!これだと、見た目は変だけどバランスが取れそう・・・。何だか上手いこと座ってくれる予感がします。実際に座らせてみると、案の定、いい感じ♪

 

【座椅子に座らせた時の姿勢の比較】

(左):斜めになった短い背もたれにもたれると、頭が後ろに振れて足が浮き、座椅子ごひっくり返ります。腰を直角に伸ばして背もたれにもたれないようにしつつ、足を下げ、パンツのゴムで座椅子とドールを一体化することで、ギリギリ座っています。背もたれは何の為にあるのかって感じですね(汗)。

(右):背もたれが直角になり、長く使えるようになったことで、頭を背中の上部で支えています。座面が前傾しているため、伸ばした足がより下がり、重心が安定しました。ゴムでの固定はしていません。座布団はないよりはあった方が良く、ズボンと摩擦が起きて安定する気がします。

なぁーんだ、これでいいじゃん!・・・と言う訳で、再作成はスト~ップ !! かなり面倒な作業・・・と思っていたので、以前に作った座椅子が無駄にならなくてラッキーでした。

これにて一件落着~ !!

 

【こたつ敷き】あれば昼寝に最適。横になったが最後、気持ちよくなって寝ちゃう?

100均の靴下で作った、パーカー&スウェット(上下)&帽子

ネットで型紙を探していると、靴下でセーターやワンピースを作っている画像を見かけます。日本だとリカちゃん、海外ではバービーちゃんですね。靴下でお洋服を作るのって世界的に流行っているのだなぁと・・・。

教科書の中にはパーカーの型紙がありますが、靴下使用の作品例の写真が1枚あるだけで、どう切り出すのかまでは載っていません。好きに切り刻んで失敗したとしても、材料費は格安なので作成してみることにしました。

 

 

【材料 ダ○ソーの靴下】普通に履いても可愛いです。紺色の方が生地が柔らかいです

 

靴下からパーツを切り出す作業ですが、以前からロータリーカッターが便利と聞いていました。カ○ンズならあると思って行ったけど、売っていませんでした。そもそも手芸用品はほぼ売っていないとのこと。セ○アにも、ダ○ソーにもありそうでありません。手芸店なら確実ですが、行くのは面倒です。

困った時はAm○zonですね。プライム会員なので、遠慮なく送料無料を満喫。直径28㎜のものを678円+替刃255円で購入。小回りが利く18㎜と悩んだのですが、大は小を兼ねるかな~と。

さて、その効果は・・・。靴下の上に出来上がりサイズの型紙を置いて、外側5㎜を切って行きます。大体でいいなら、裁断線は不要かも!置いたままカットするので、生地がほぼずれないし、伸びないです。直線は定規を当てるから断面がキレイ。2枚重ねても嘘みたいにスパッと切れて、何となくほつれにくい。何だコレ、超~便利 ! ! 口コミを信じて、最初に買うべきアイテムでした。

各パーツを切り出しても生地が余ったので、更にトレーナー2着分をギリギリ取りました。メインのフードを少し縫ったところで、あれ・・・、何となく浅いんじゃない?と。

・・・いや、まさか、そんなはず・・・と頭に被せたところ・・・。やっぱり小さい!どう見ても頭の半分までで、しかも毛先がツンツンと飛び出す程にキツキツです。ほっこり被っている風には全く見えません。し、しまったぁ!もう1つも、同時進行で同じように切って縫っていたため、生地が足りなくなってしまいました。

 

【欲張って4着いっぺんに製作中】単色で作ってもいいけど・・・。敢えてパーツを取り換えっこ~と、調子に乗っていたら、何とフードが小さいという痛恨のミス!

 

このまま行くのか、それともやり直すのか、運命の分かれ道です。フードは最も面積を取っているパーツです。着せたら被せたい・・・。いや、いっそもっと小さくしてフェイクフードにしようか?でも、妥協して続けたところで、あの時やり直しておけばなぁ・・・と後悔しそう。

一旦保留にして、日を空けてから、同じ柄の靴下をもう1足ずつ買って来ました。フードを同色にすれば、どちらか1足で足りたのですが、計画通りの配色にこだわりました。

今度は型紙よりも5㎜大きめに切って~と。曲線部分を縫って被せてみたら、余裕があり過ぎてブカブカです・・・。えっ、そんなに大きくなる?(汗) フードのサイズ感はかなり微妙で、現合で調節したほうがよさそうです。

更に、縦の布目のため後頭部の所が妙に尖ってしまい、上手いこと丸みが出せません。補正のためにミシンで丸くなるように縫い直したのと、形を固定させるため割った縫い代にボンドを使用しました。

教科書ではフードに紐はないのですが、あった方が何となく可愛いかな~と。後から紐を通すのは大変なので、先にハトメ打ち(1.5㎜)をして、穴に紐を通しておいてから、顔周りにミシンを掛けました。ハトメは当時は送料無料で30個で300円でしたが、値上がっていると思うので、メ〇カリの方が安いかも・・・。

【ミニハトメ1.5㎜】

後頭部から首、背中にかけて、フードをひっくり返すために大きく割れているのですが、面ファスナーだと剥がれそうなので、小さなスナップを付けました。はい、一応、これで完成です!

 

【自作 ペアルックのパーカー】作成当時、みゃーちゃんのヘッドパーツはキリトでした

 

完成して実際にフードを被せると、少し大きいけど、まぁこんなものかなーって感じです。脱がせるとサンタクロースの大袋みたい(汗)。

 

【ヘッドパーツ 正規バージョン】佐々木先輩の膝枕 ♪

 

見栄えの対策として、フードを被っていない時は、余分な部分を内側に少々丸め込み、小さく形を整えてあげると違和感が薄れました。

同時進行で適当な型紙をアレンジして作ったトレーナーの首周りと裾は、足首のゴムを利用しています。着せてみたら、首周りが伸びている上に厚みが出てしまいました。1度に3枚重ねで縫う方が、もたつかなくていいのかな・・・といつも悩みます。

失敗確定したのでいっその事、捨てようかな・・・と思ったけど、やっぱり勿体ない・・・。2重のミシン目で食い込んでいる糸を泣く泣く解いて、今度は首元を絞り気味に縮めてからミシンで縫って、一応何とかなりました。

仕上げで背中に面ファスナーを貼り付けて、アウターフィットにする予定が、合わせ代が足りずに、ただ縫い合わせたら柄がずれ・・・。まぁ、背中で見せないところなのでOK。

 

【副産物】トレーナー(上)と帽子4個

 

左下のトレーナー(上)は佐々木先輩用にと、敢えて着丈を伸ばしたのですが、裏目に出ました。実際は長くなりすぎてバランスを欠き、微妙な感じに・・・(汗)。これもこれで完成としました。

真ん中上下のにゃんこ帽は、フードを切り出した残りで、かかとと足首のゴムの所をそのまま利用しました。布地が足りない所を摘まんで縫ったら偶然に出来たものです。用途はナイトキャップ

 

【にゃんこ帽】 みゃーちゃんには髪の毛が折れるのが怖いので被せてません

 

【にゃんこ帽の裏側】

 

右上の帽子はつま先部分が余ったので、何となく縁をくるくると丸めたら、あらあら、幼稚園児の帽子みたいで可愛い。一応、根元をボンドで貼りましたが、貼らなくても。丁度いいタグが付いていたので、ボーダーの繋ぎ目隠しに再利用しました。

野球帽も靴下つま先部分だったと思います。ちょっと歪ですが、ツバを付けてアレンジしました。裾が伸びて広がってしまうので、後頭部で少々縫い縮めて円に近付けています。

 

【副産物】その後、簡単ズボンを作成して、スウェット(上下)に。

 

最終的に、靴下4足から、メインのパーカー2着、スウェット上下、帽子4個が出来ました。パーカーのフードを作るのに失敗したことで、お洋服が増えたという嬉しい誤算にしておきましょう。今のところ自作の上物の中では、パーカーが一番のお気に入りです。

靴下を扱ってみて分かったのですが、生地が薄いとカットした後くるくる巻く、スカスカしてミシンの下穴に噛み込むなど問題が色々ありまして、かなり扱いにくかったです。今思えばダ〇ソーのは中厚でまだ縫いやすい方でした。ほつれ止めのピケを端に塗ると、丸まりが収まります。最強です!あと、素材がナイロンっぽいもの?はアイロンの熱で溶けそうなので低温で慎重に・・・。

上手く縫えない時の対処法として思い付いたのが、薄い接着芯をピンポイントで下に敷いて一緒に縫うと言う手法です。接着芯自体も重なると厚みの原因になるため、全て取り除くか、縫い目のギリギリまでハサミで小さくカットしています。

冬なのでセーターを編んでみたいところですが、目の増減に苦手意識があり保留中。靴下や手袋などは素材によっては、編んだセーターに見えるのでは!と、100均の店頭で可能性を模索中です。

おせちを囲んで謹賀新年

迎春

クリスマスもあっという間に終わり、2024年になりました。今年もドル活をコツコツとやっていきたいと思います。色々と細かく書き綴りたいのは後日にさておき、まずは年始の様子まで・・・。

 

【おせちを囲む佐々木先輩とみゃーちゃん】

 

製作時にお重をどうしよう・・・と悩んでいましたが、セ○アのおせち用トレイを見つけて加工しました。個々の細かい作業はやり始めると、カラフルで形も様々で面白かったです。おせちを詰める段階で規則性があると知ったのですが、スペースや見栄えの関係上、適当となっています。

リアルではおせちを注文したことはなく、お重に詰めたこともありませんが、ウン万円するチラシや画像を見ると、豪華で綺麗で美味しそう!心惹かれるものの、食べたいかと言われると・・・。もちろん値段もありますが、眺めて愛でるものとの認識です。

子供の頃は拒否してほぼ食べて来ず、黒豆は甘いものと大人になって気付いて以来ハマりました(汗)。現在はスーパーのバラ売り&なますだけ自作&他美味しそうなものを皿盛りしています。よく言えば、SDGsでしょうか。

新生みゃーちゃんとお部屋DEクリスマスディナー

キリトの髪パーツを入手して一段落したものの、ずっと本物の髪パーツのことが頭から離れない日々が続いていました。しかし先日、髪パーツ単品ではなくて、ねんどろいど本体を入手することが出来ました。

髪パーツはなかなか出ないし、本体の相場も9,000円以下に下がることはないと思って、どちらも諦めムードだったのですが、なんとメル○リに7,399円で出品されました。未使用で人の手を2度介したとのことですが、全く問題ありません。この機を逃したら2度とこんな好条件で出て来ない気がします。えーい、ポチリ♪

この時、ソッコー売れていなかったのはちょっと不思議でした。髪パーツだけ取ればいい、と言う方の購入もありそうですが、反応が薄い感じでした。それに一瞬だけ、この値段に釣られて相場が下がったような気も。

髪パーツのみ5,300円のを買う勇気がないのに、どうして本体が買えるのか・・・と思われるかもしれませんが、使わないけど体の実体があるからですかね。そもそも定価は5,900円なので、1,500円くらい上乗せなら、まま、許容範囲かなーと。

 

【純正のみゃーちゃんの髪パーツ】アホ毛が折れそうに細いです・・・。何て繊細な造りでしょう。目尻のほくろを髪の毛がよけて、ギリギリ見えるようになってる・・・。芸が細かい!

 

みゃーちゃん、すっごい可愛い ! ! こんなに可愛かったっけ? (個人的見解) 時々じっと見つめてしまいます。現在、バラで集めた顔パーツを使っていて、箱入りは髪パーツ以外は手付かずにしています。その内、需要があれば資金を回収しようと売りに出すかもしれません。日々、中古売買で成り立っている市場ですし、ねんどろいどに戻すこともないかなぁ・・・。

結局、少々ケチったばかりにかなり遠回りをして、トータル的に赤字になってしまいましたが、色々と経験値を上げることが出来たので、高い授業料を払ったと思って良しとしておきます。

 

・・・さて、ここからはクリスマスのお話。みゃーちゃんのお披露目を済ませたので、お洋服や小物の製作に集中出来ます(笑)

ダ○ソー店内を歩いていたら、ミニツリーが目に留まりました。毎年売っていても素通りでしたが、今年は2人のために買っちゃいます。リボン、ベル、ロゴなど、いくつかバリエーションがあり、何となくベルを選択。

家で袋から出してみたら、飾りが結構粗悪でして。まぁ、こんなものですか・・・。袋に入っていなければ、店頭で選別の余地があったのですがねぇ。でも自分で100円以内で作れるかと言うと・・・無理ですね、ハイ。

ちょっと味気ないので飾りを付けてみることにしました。家にあったリボン、ビーズ、数珠、綿など。壊れたり使っていなかったものを分解してリサイクル。更に華やかにしようと、モールだけ買って200円で出来ました~。このミニツリーの長所を上げるなら、芯が発泡スチロール?なので、極細の針金が刺さります。紐で結びつけずとも簡単に飾り付けが出来ました。

 

【ダ○ソーのミニツリー(13㎝)をアレンジ】雪で飾りがよく見えませんが、色々と付いています

 

そして後日、セ○アで目を付けていたサンタ帽とそりを買いました。買うのをずっと迷っていたのですが、飾った様子を想像し始めたら、だんだん面白くなって来まして‥。

推し活のサンタ帽は、頭にちょこんと乗せてあご紐で縛る仕様ですが、うーん・・・。あっちの、サンタ帽の付いた女の子用の髪飾り(2個入り)なら、一回り大きいので被れるのでは・・・?

早速、家でボンドで貼られていたクリップを取って被せたところ、アレ?帽子が小さくて無理 (汗) 髪の毛が跳ねていて、想像よりも頭が大きいのです。せっかく買ったので、ちょっと細工をしてみます。

帽子の後ろの縫い目を1.5㎝ほど解いた後、布を縫い付けようとしたのですが、どんな形にすればいいのかがよく分からず、結構難しいので却下。

写真を撮る時に後ろが見えなければいいのでは?と思い直し、ゴム紐を渡して縫い付けました。手放しで何とか被ってくれています。帽子の奥に綿を仕込んで、動きを付けられるようにしました。

 

【サンタ帽 実は・・・】

 

そりは前後に2人を座らせるつもりが、後ろの子の股関節が真横に開かずに跨げないと判明 (汗)。立たせるのはちょっと不安定です。・・・と言う訳で、こんな感じで遊んでいます。

 

【トナカイ役の佐々木先輩と応援するみゃーちゃん】

じゃれ合った後は、ディナーにご招待。

ガーデンチェアーの代わりに、そりに座らせました。後ろから支柱で支えているものの、ちょっと仰け反ってしまいました。料理はアクリル粘土に水彩絵具を混ぜて、あるいは表面に塗って、ちまちまと作り貯めておいたものです。さぁ、お腹いっぱい召し上がれ ♪

 

【クリスマスと言えば、やっぱりローストレッグですね】

 

【本日のお品書】ローストレッグ、から揚げ、ソーセージ、ミートローフ、玉子サンド。付け合わせに、ポテトサラダ、人参、フライドポテト、ゆで卵、ブロッコリー、キュウリ、レタス、ミニトマト、イチゴ、ホールケーキ (全て自作)

 

ホールケーキは、ネットでペットボトルのフタを土台にするの見たので、真似ました。作成時に、ホイップ用の紙粘土を小さな袋に移して絞ってみたものの、絞り口のカットが悪かったせいか、全く思うような形にならず・・・。側面にデコレーションするのは断念。飾りのイチゴ、シャインマスカット、ブルーベリーを乗せて何とか誤魔化しました。

生クリームのデコレ―ションは、人間用でもやる度に難しい思うのですが、精巧なミニチュアなら尚の事、何らかの工夫が必要のようですね。

ドリンク類は以前から、ペットボトルの甘い飲み物を探していて、グラス入りジュースと8個でセットのものを、メ○カリで800円で買いました。どうしても作れない物は、諦めてネットで買い集めています。

何とかグラスを手に持たせることが出来て、あら可愛い~!ちなみに手前にサンタから2人へのプレゼントがありますが、何なのかはその内に明らかに・・・。

今日も楽しげな2人を眺めながら、癒しをもらってほっこりしています 。皆様も、どうか楽しい一夜をお過ごしください。メリークリスマス ! !

オーバーオールの型紙が、教科書には載っていないので・・・

ドールをお迎えした後、お洋服を検索していて、オーバーオールを着ている子たちを見つけてはすごく可愛いな~♪と思っていました。いつかはうちの子たちにも着せてみたいな~と。はい、欲しけりゃ何とかします!

(自作ソファーの記事で画像をUPしていますが、Yシャツの後に作成しています)

オビツ11の型紙の教科書』にオーバーオールは載っていないので、ネットで公開されている型紙を探しました。ですが、上手くダウンロード出来なかったり、正確な型紙を写すのが億劫になって来て・・・。要するに、ズボンの前後に胸当てと背当て、肩紐を付ければいいのでは?・・・と考えたため、見切り発車します。

一番の問題は胸当てと肩紐をどう繋ぐか~ですが、縫い付けて飾りボタンをつけたり、針金を曲げて自作の金具を作っている方もいらっしゃいました。しかし、せっかく作るなら、費用がかさんでも市販の金具を使いたい ! ! 

金具の正式名称は、検索すると『肩紐用のバックル』と判明。メ○カリのハンドメイド・パーツの分類に、少量セットが売っていたのを見つけまして、その後、他のショッピングサイトでもいくつか見つけました。実店舗ではほぼ売ってはいないけど、ネットでなら意外と入手出来ます。

よ~く考えたら引っ掛けられる側の、『3㎜カシメ』は工具がないと打ち付けられないので、Am○zonで売っていたセット物、1,305円を購入することにしました。内容は、カシメ100個セット、打ち込む棒、台座、1㎜の穴あけポンチです。カシメはボタンや装飾にもなるし、穴あけポンチ1㎜は他でも色々と使えそうなので、セットに含まれていて丁度良かったです。

結局、肩紐用のバックルはy○hooショッピングのPbサイトで、8つで200円、ゴム台420円、他、紐330円などをまとめ買いしました。

 

 

カシメ打ちは、過去に巾着リュックを作った時に、直径1.5㎝くらいのを打ったことがありますが、均等に叩けずに何個か潰してしまいました。数が足りなくなって、また買って来た記憶が蘇っています。今回はパーツが小さすぎてやり難いだろうし、不良品がどれくらい入っているのかなと。多めに予備があれば個人的には安心です。

そうそう、ダ○ソーで、ゴムハンマー(大)を購入。邪魔になるかも・・・と小サイズと悩みましたが、後日、すのこ分解時に役立ちました。

布はジーンズを作ったデニム風生地を使用します。デザインは教科書のスラックスをベースにして、ダボっとした感じを出すために、裾幅と長さを5㎜拡げました。胸当ては現合で大きさを決めて・・・と。

後ろ身ごろのデザインは、YouTubeの『harukaneTV』様を参考にしています。最初から背当てと肩紐が一体になっているため、縫い付けなくていいのです。なるほど!思わず膝を打ちました。

背当ての縁にはミシンを掛けますが、肩紐の幅はボンドで処理します。長さは長めにしておいて、最後にカットすることに。本当は肩紐にもステッチを掛けたいのですが、2つ折りにした3㎜以下の布の端に、2本のステッチは無理・・・。

後ろポケットもそうですが、大きさが1㎠以下となり、ミシンで縫うにはちょっと自信が・・・。ボンドで縁を貼っていて、少々硬く厚みがあります。それでも今回はポケットを絶対に付けたかったので、別の方法を考えました。

裁断前の布にステッチの線を引いて、その上をミシン掛け。余白を付けて布を切り抜いて、縁を曲げてボンドで貼ったものを作成し、最後に本体に貼ります。この時に胸ポケットも作ったのですが、少々大きかったのでなしで・・・。

カシメ打ちは最後にすると、失敗して本体が台無しになる恐れがあるので、パーツの段階で実施。練習した時は上手く行ったのですが、本番ではプレッシャーに負け、2つ目が斜め打ちになりました・・・。毎度の事ですが、力の加減がよく分からないです。ちょっとづつ、慎重にやるしかないですね。

潰れたカシメは簡単に取り外せたので、布地はセーフでしたが、ポンチで簡単に開けた穴は、ジワジワと大きくなる気がして、どうなの?と思いつつ、ほつれ止めを塗っておきました。

胸当てはスラックスと共にミシンで縫っています。かなり厚くなったため、勢いよく行くと針が折れるかも・・・。手動で布送りして、何とかやり過ごしました。背当ては手縫いを回避して、着せて上下の位置を確認した後、スラックスのお尻の内側にボンドで貼りつけました。

最後に肩紐をバックルに通して、長さを調節してカット。折り返して、ボンドで固定します。バックルとカシメはしっかりとはまっているように見えますが、実際はすぐに外れてしまいます。穴と径がギリギリなので、カシメはきつめに打たずに、布とのスキマを少々儲けるようにすると、引っ掛けられてしっかりはまると思います。

裾を折り曲げるとより可愛いのですが、出来上がってから三つ折りするのは不可能です。せいぜい一つ折りですが、サイドの縫い代が目立ち、いまいち・・・。

市販品は一体どうなっているのか?と、メ○カリで画像を探したら、縫い代がなく布目の方向が、縦横と違っていました。最初から別布を裾に繋いであるのか、何やら特殊なことをしているようです。

そうと分かれば、折り曲げ部は着脱式にすることにしました。別布で輪を作り、上下に折り曲げてボンドで貼ります。そして足にセット。色々ありましたが、一応これで完成としました~。

 

【スラックスの幅を広げて、胸当てと背当てを付けたオーバーオール】折り返し部は・・・着せるとそれなりに見えます

 

後日、みゃーちゃんの分は、デザインを変えて半ズボンにしようと同様に作ったつもりが、半分くらい出来た所で何か変!と気付きました。縫い代分を間違え、股上の長さが5㎜長くなっていたのです(汗)。ここまで来て、嘘でしょ !? って感じです。トホホ・・・。

普通に半ズボンとして履けなくはなさそうですが、、多少幅を広げているのでずり落ちそう。腰回りが先細りしているので、Tシャツの裾が入るのかな?

・・・否、入りません!ドールにとっての5㎜は、人間で言うと60㎜。結構な誤差です(汗)。失敗を受け入れて、一からやり直しです。

 

【失敗作】転じて佐々木先輩の半ズボンへ。着せている途中でどうにも肩紐が邪魔になり、えーい!と取ってしまいました

 

【ローライズの半ズボン】履かせてみたら、俯瞰のせいか、ズボンが下がっているせいか、足が短く見えます(汗) やっぱり、ちょっと無理・・・。

 

話が脱線しました。みゃーちゃんのオーバーオールですが、半ズボンと言っても裾をどのくらいでカットするのかを試行錯誤しました。長いと普通だし、短すぎると幼いし・・・。少しずつカットして膝下に決定。

アレ?やり直したんだけど、何だか客観的に見ると、思ったよりも裾幅がキツいんじゃない・・・?伸ばし忘れたのかなと焦りました。もしそうなら、Tシャツがイン出来ないかも・・・と、恐る恐る着せてみたら、何とか入ったのでホッ。はい、こちらも完成です!

 

【みゃーちゃん専用】目の錯覚?ちょっと幅に余裕がないような・・・

 

【自作のオーバーオール2種】着丈が長いバージョン、短いバージョン。サイドステッチや社会の窓、胸ポケットなど、気力と相談して省略しました

 

2着とも、まぁまぁいい感じに出来たのですが、ダブダブをイメージしていたので、もっと裾幅を広げるべきだったのかな・・・?などと、考え始めたら止まらなくなり、今度は背当てとズボンが一体化したものを作ることにしました。

すでにネットでそれらしき型紙を見つけていたのですが、難しそうだったため目が拒否していまして・・・。他、人間の市販品に何かヒントを得ようと画像をたくさん見ていたところ、サイドポケットを外付けしたデザインを見つけ、いいね!と採用しました。

後ろ身ごろは、スラックスの型紙にフリーハンドで背当てを追加してハサミでカット。大きさがおかしくないか、ドールに合わせつつ作業を進めます。布をカットして、肩紐をボンドで形作った後、真ん中を最初に縫い合わせました。縫い代を割って背当てにひし形のステッチを掛けます。これ、本来は補強とかほつれ止めかな?

前側のスラックスの股を縫って、胸当てを縫い付けます。大きな前後のパーツを、中表で、サイド、裾、股下を縫って完成です。

 

【背当てが一体化のオーバーオール】まいう~!TVで見る人間用は、一体型が多い?

(着用画像は、よろしければ前回のYシャツ編をご覧ください)

 

今回のまとめですが、背当てをボンドで貼るくらいなら、最初から一体化型のデザインの方が合理的だと思いました。型紙に曲線があっただけで、実際に縫うのは、さほど難しくなかったです。工程上、サイドのステッチは掛けられなくなりますが・・・。幅をさらに広げた+後ろの腰回りの縫い代がない分、服をインしてもやや余裕がある気がしています。

セ○アの濃いデニム風布地から、ジーンズ、半ズボン、オーバーオール2着分を切り取って、だいたい使い切ったので、服地面積から言うと一着35円!ですが、金具、その他の道具類を計上したら・・・!? いやもう、なかなかのお値段になってしまいました~。